ますます重要になるスマホファーストへの対応

<スマホからのインターネット利用がPCを上回る可能性>

 視聴行動分析サービスを提供するニールセン株式会社の発表によると、スマートフォンからのインターネット利用者数は2015年4月時点で4,832万人となり、5,000万人に迫る規模に成長しているのに対して、PCからのインターネット利用者数は同4月で5,100万人となり、2014年7月以降、横ばいに推移する結果であることが分かりました。
性年代別では、2014年での若年層の増加率は低下し、代わって高年齢層での伸長率が高くなっており、最も増加率が高かったのが「50代以上の女性」で57%増
加(112万人増:2015年4月で309万人)、次いで「50代以上の男性」
で32%増加(155万人増:2015年4月で646万人)となりました。[参照:ニールセン株式会社]

20150526_01

<スマホの利用時間はPCの2倍に!>

図6

図7

 利用時間をみると、2015年4月にはPCから1日あたり54分インターネットが利用され、スマートフォンからは1日あたり1時間48分利用されており、PCの2倍の利用時間となりました。また、PCは前年同月比3分(5%)増とほぼ横ばい、スマート
フォンでは8分(7%)増であることが分かりました。
性年代別のスマートフォンからのインターネット利用時間では、「29歳以下の女性」が最も利用時間が長く、1日あたり2時間24分利用していました。次いで「30代の女性」の利用時間が長く、1時間52分となっていました。全体では、女性が男性よりも長く利用する傾向があることが分かります。[参照:ニールセン株式会社]

<スマホでよく利用されるコンテンツは、動画や音楽、ゲーム>

図1

 カテゴリの利用状況に目を向けると、2014年にスマートフォンからの利用時間が最も増加したのは、動画や音楽、ゲームなどが含まれる「エンターテイメント」カテゴリで、2015年4月では前年同月と比べると月間3時間13分の増加となっていました。特にゲームの利用時間の増加が、このカテゴリの増加の主要な要因となっています。またEmailやLINEなどが含まれる「コミュニケーション」カテゴリについても月間1時間16分の伸びとなっていました。[参照:ニールセン株式会社]

訪日観光客を取り込むマーケティング事情

<訪日観光客のショッピング額が倍増>

図2

 株式会社電通(本社:東京都港区、社長:石井 直)は、訪日観光客の消費実態を把握するため、東アジアの5エリア(北京、上海、香港、台湾、韓国)で、過去1年以内の訪日経験者を対象に、買い物や観光活動などの包括的な消費体験の調査結果(2015年3月実施)を発表しました。
 調査結果によると、訪日観光客の買い物平均支出額は2014年春の88,767円から2015年初旬には170,004円と、約1年でほぼ倍増しており、買い物だけで50万円以上を消費する観光客は全体の4.1%、北京・上海では10人に1人となっています。日本で商品を大量購入する「爆買い」が話題になっていますが、買い物の利用シーンを目的別でみると、自分のものを購入する(62.7%、全13カテゴリーの平均)に対し、家族・友人のために購入する(67.0%、同)の割合が高く、「爆買い」の背景に他の人のために買う消費行動「やまわけ買い」があることが分かりました。 [参照:株式会社電通]

<日本郵便が訪日中国人向けインバウンドECサービスを開始>

図3

 日本郵便(JP)の子会社で物販事業を手掛ける郵便局物販サービス(TS)は、中国のネット旅行
会社・上海携程国際旅行社有限公司(Cトリップ)および越境ネット販売などを行うウィ・ジャパンと
ともに訪日中国人観光客向けの日本商品のネット販売に乗り出すことを発表しました。
 Cトリップが運営する旅行サイトで航空チケットやホテルを予約した会員顧客を、同社の仮想モール型通販サイト「全球購」に誘導し、注文してもらう仕組みで、注文商品は、札幌、東京、大阪、沖縄の約600カ所ある宿泊先で受け取れるとのこと。他の人のために買う「やまわけ買い」の手間を軽減し、買い物時間の節約を図ることで、有意義な観光をサポートし、訪日中国人観光客の増加とともに拡大する日本の土産物市場に切り込み、物販事業および「ゆうパック」の展開拡大につなげる構えを示唆しています。[参照:通販新聞]

<訪日観光客の増加にどう対応するか?!>

図1

 ツアータイプが団体ツアーから個人アレンジの訪日観光へとシフトしており、訪日観光回数が3回以上のリピーターも増加するなか、インバウンド効果の波及により、観光目的地が首都圏から、和歌山の高野山や広島の厳島神社、静岡の御殿場などへも広まっています。訪日観光客の動きが地方に広がるなか、企業にとって、どのように誘客し、自社の商品・サービスにどのように触れてもらうかを考えていくことが重要になってきています。
 企業が観光情報の発信源となり、地元の強みを生かした観光プランを発信し、自社の商品・サービスと絡めたサービスでおもてなしをする。このように地元企業と観光客の接点を構築するエリアマーケティングとインターネットから実店舗へ誘客するO2O(オンライン・ツー・オフライン)を視野に施策を行うことが、今後ますます大切になってくるでしょう。

電子マネーによるマーケティング活用術

<電子マネーの市場は広がり、2017年には7兆円超え>

図1

図2

 いまや、日本の生活者にとって電子マネーは欠かせない存在となっています。その市場の動向をみると、リアルとネットにおける決済サービス全体の市場は、2013年に73兆5,314億円となり、そのうち、クレジットカード決済市場が57兆7,000億円となっています。電子マネーの市場規模は、4兆910億円となっており、利用件数、決済金額ともにプリペイド型の比率がもっとも高くなっています。今後、それぞれの市場はますます増加し、2017年には、リアルとネットにおける決済サービスが104兆円を超え、クレジットカード決済市場が81兆円、電子マネー決済は7兆円を超えることが予測されます。[参考:富士キメラ総研]
 

<顧客のロイヤル化に有効>

図3

 これほどに普及した電子マネー市場において、これらの電子マネーをマーケティングに活用する企業は増えてきました。具体的な活用方法としては、新規顧客獲得のためのキャンペーンにおいて、プレゼントとして用意する景品や商品券などを、電子マネーギフトにするなどがあります。また、アンケートへの回答や資料請求の謝礼、新規会員登録時の特典としても利用されています。さらに、会員カードなどに貯めたポイントを電子マネーギフトに交換可能にして、顧客の満足度向上を図る企業もあり、顧客のロイヤル化を意識した動きも見られます。
 (株)ネオマーケティングのレポート(右図グラフ)によると、消費者の97.8%が金券(商品券・デジタルギフト券)が欲しいと回答しており、電子マネーギフトは、消費者との相性がよいことが分かります。

<消費者が目的に合わせて選べるデジタルギフトが話題に!>

イージョイカ

デジタルギフトの利用意向

 企業がキャンペーンなどを実施し、電子マネーギフトを利用する場合、消費者がどのような種類の電子マネーを使っているのかを把握することは、困難だと思います。そこで、重要になるのが、利用者自身が目的に合わせたものを選べる選択肢を提供することです。
 このような利用者の目的に合わせた電子マネーを選ぶことができるサービスとして、EJOICA(イージョイカ)セレクトギフトがあります。選べる電子マネーには、「nanaco」や「楽天Edy」、「Amazonギフト券」など9種類があり、利用者は自身の目的に合わせて選ぶことができます。
  前項の「プレゼントキャンペーンに関する調査レポート」による消費者の意向と企業のデジタルギフトの利用意向(右図)を踏まえると、今後ますますEJOICA(イージョイカ)セレクトギフトの需要は高まっていくことでしょう。

EJOICA(イージョイカ)セレクトギフトに関するお問い合わせは、弊社でも承っております。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:
アナリストインテリジェンス株式会社 電話:052-325-6861
弊社ホームページ( http://www.anin.jp/ )のお問い合わせフォームからも承っております。

ユーザーの潜在ニーズを自社に引き寄せるには?!

<情報発信の主導権は企業からユーザーにシフト>

図1

 ソーシャルメディアの普及に伴い、情報の形成・伝達がユーザー間でも行われるようになり、情報発信の主導権はこれまでの発信者である企業から消費者に移行し、一方的な情報発信は簡単に需要されなくなってきました。
 ソーシャルメディアの普及とスマートフォンの普及が、インターネットの利用ハードルを下げ、ユーザーは、いつでもどこでも手軽に情報を知ることができ、数ある情報の中から、自分に合った情報を選ぶことが簡単にできるようになった今、企業側は消費者の声を分析したり、ユーザーとの双方向的なやり取りを通し、エンゲージメントを高めていくマーケティングが必要となっています。

<自社がメディアとなり、ユーザーの情報交流の中心になる>

図4

 一方的な情報発信が受容されなくなってきた今、企業はユーザーのエンゲージメントを高めるためにどうしていけばいいのでしょうか。
 そのための最初の一歩として、ユーザーの興味をひく情報を届け、接点を作っていくことが大切です。自社のターゲット層のユーザーが、どのようなことに興味があり、どのような悩みをもっているのか。企業は、自社商品・サービスを一方的に宣伝するのではなく、ユーザーにとって有益な情報を用意し、ユーザーに興味をもってもらうことが、ユーザーとの接点づくりの基本となってきています。また、ユーザーに有益な情報が、ソーシャルメディア上で共有・拡散されていくことで、企業は情報発信元であるメディアとしての役割を担っていくこととなります。

<効率よく情報を見つけてもらうために>

図2

図3

 ユーザーとの接点を増やし、効率よく情報を見つけてもらうために、今話題の急成長メディアであるキュレーションメディアの活用は非常に効果的です。キュレーションメディアとは、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する「Curator(キュレーター
)」からきており、インターネット上のありとあらゆる情報が整理・集約されたメディアであり、ユーザーにとって、知りたい情報を気軽に知ることができます。また、集約される情報は、広告色の無い自然な形でユーザーに届くため、ユーザーは自然に情報を閲覧し、自分の欲しい情報のみを選ぶことができるため、利用者数は急激に増加しています。

 そんなキュレーションメディアの市場動向をみてみると、2014年10月の利用者数トップ5アプリの年初めの利用者数を比較した場合、全てのアプリで利用者数が伸びており、1位のSmartNewsは、年初から2.1倍の385万人、2位のグノシーは2.4倍の298万人となっています。[参照:ニールセン株式会社]
 このように、ユーザーにとってストレスフリーなキュレーションメディアを活用することで、自社の情報を、潜在ニーズをもったユーザーに効率よく見つけてもらうことができ、情報を発信し続けることで、自社のファン化へ繋げていくことができます。

 

ネットショッピングにスマホは欠かせない?!

<スマホでのネットショッピング利用割合は、54.2%>

図1

MMD研究所の発表では、2014年のネットショッピングに利用した端末(デバイス)について、PCからの利用が83.9%、スマートフォンが54.2%、タブレットが17.5%となりました。2013年と比較すると、PCからの利用が、11.2ポイント減少という結果になり、スマートフォン、タブレットの普及と企業のECサイトのスマホ対応などが要因と考えられます。
 今後においても、PCからの利用は減少していくことが予測できますが、やはり情報量や操作性といった閲覧のしやすさを考慮すると、過度の減少は考えにくいです。
 ユーザーの生活スタイルに応じて、他のデバイスと“共存していく”スマートなデバイス間の設計が重要になっていくでしょう。

<ユーザーの購買行動に、スマホが少なからず影響>

図6

 ニールセンが、消費者のマルチスクリーンの利用動向調査「Nielsen Digital Consumer Database 2014(ニールセン・デジタル・コンシューマ・データベース2014)」をもとに発表したマルチスクリーンの利用状況分析結果によると、PCの利用目的において、「商品やサービスを購入するため」がスマートフォン(24%)、タブレット(24%)よりも高くなり、56%という結果になりました。
 また、購買行動において、スマートフォンを見てからPCで購入するユーザーが15%という結果も出ています。
 PCで購入するユーザーの購買行動において、スマートフォンやタブレットといったデバイスが少なからず影響していることが分かります。

<高齢世代のスマホ利用が日常的に>

図3

図4

 MM総研では、2019年3月末の端末契約数が、1億4,529万件となり、うちスマートフォン契約数は、1億300万件でスマートフォン契約比率は70.9%に、達する見込みと発表しています。
 また、年代別の利用状況をみると、15~19歳が88.6%と最多となり、20~29歳が84.9%、30~39歳が69.0%、40~49歳が53.6%、50~59歳が39.4%、60歳以上が22.5%という結果になりました。(参考:博報堂DYホールディングス)
 注目すべきは、50歳以上の高齢世代の利用者数です。全体に占める割合は少ないながらも、ニールセン発表のスマホ利用者数増加率をみると、2013年4月と2014年3月の50歳以上のスマホ利用者数が、男性で156万人(48%)の増加、女性で93万人(100%)の増加となっています。
 スマートフォン契約数の増加傾向を踏まえると、50歳以上のユーザーのスマートフォン利用割合は急激に増加し、インターネットの利用は、日常的なものになることが予測できます。

スマフォ最適化の必要性

<ついにスマホ契約数がガラケーを抜く>

スマフォ推移

MM総研の発表では、2014年12月末のスマートフォンの契約数は6,544万件(構成比52.3%)、フィーチャーフォン契約数は5,967万件(構成比47.7%)となり、携帯電話端末全体の契約数は1億2,511万件で人口普及率98.5%に達したと分析しています。
また、ユーザーのモバイル機器所有状況を調べたところ、スマートフォンの所有率が58.3%と最も高く、つぎに「ノートPC/ネットブック」(56.6%)となり、スマートフォンの所有率がノートPCを超える結果となりました。

【参考】第14回モバイル機器に関する調査|NTTコム

http://research.nttcoms.com/database/data/001955/

<スマホ対応が検索順位に影響>

アナリストインテリジェンス - Google 検索

2015年2月27日、Googleが発表した“スマホ対応”のニュースがWEB制作関係者を中心に衝撃を走らせています。
Googleは、スマホ対応しているかどうかをモバイル検索のランキング要因として使用することを発表しました。4月21日からの導入を予定しているとのことです。
スマホを利用してインターネットにアクセスする際に、ユーザーが最適なコンテンツを見つけだすことに役立つ仕組みとしています。
スマホ契約数がますます増加するなか、スマホサイトのユーザビリティの向上は重要な課題となっています。

<スマホユーザーに見つけてもらえるサイトへ>

6e2580d7f8497ad53d809dabe577fa41

それでは、どのようなサイトがスマホ対応となるのでしょうか。その判断基準について、Googleは以下の点を挙げています。
・携帯端末では一般的でないソフトウェア(Flash など)を使用していないこと
・ズームしなくても判読できるテキストを使用していること
・ユーザーが横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズが画面のサイズと一致していること
・目的のリンクを簡単にタップできるよう、それぞれのリンクが十分に離れた状態で配置されていること
これらの条件を満たすことで、検索結果に“スマホ対応”というラベルが適用されるとのことです。
GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏がGoogle+で開催したオフィスアワーによると、今回のアルゴリズムの変更は「モバイル検索だけに影響する」としています。これからは、PCからの検索とスマホからの検索では、検索結果が大きく異なることが予測されますね。

【参考】「スマホ対応」アルゴリズム更新の疑問にGoogle社員が答えた|海外SEO情報ブログ

https://www.suzukikenichi.com/blog/john-mueller-answers-questions-about-mobile-friendly-algorithm/

<まとめ>

今後もスマホからのインターネットへのアクセスは増えていくでしょう。そのような環境において、ユーザーにとって利用しやすい環境を提供することは重要なことです。
 今回のGoogleの発表は、常にユーザビリティを考えていればごく普通のことであり、ユーザー視線で考える大切さを改めて教えてくれたように感じます。
 WEBサイトの制作やリニューアルをする場合には、今後ますます“ユーザーに満足してもらえるサイト”作りということを常に考えていく必要がありますね。

オウンドメディアのソーシャル化が重要。

名称未設定-1

<ユーザーの情報入手源は“検索”から“ソーシャルメディア”へ>

sns

 2010年頃からソーシャルメディアによるマーケティングがとりだたされ、2011年にはフェイスブックの普及により、ユーザーの情報入手源は、従来の“検索”から“ソーシャルメディア”へと変化しました。
 これまでは、企業から従来型のメディア(新聞・雑誌・テレビ・ラジオのマス4媒体や、インターネットなど)を介して、生活者・消費者に一方的に発信し、その情報発信の主体は「企業」であり、生活者・消費者は受信者でしかありませんでした。
 しかし、ソーシャルメディアがこれだけ普及してきた現代社会においては、ユーザー間で十分な情報を持つに値する多くのやり取りが行われており、情報が形成され、どんどん伝達されています。そのなかで、情報発信の主導権は、企業から生活者・消費者に移行し、企業の一方的な情報発信は簡単には受容されなくなりました。

<オウンドメディアのソーシャル化が進んでいます>

 ユーザーがサイトに訪れる際、既にニーズが顕在化した状態のユーザーであれば、“検索”という能動的なアクションにより、サイトへ誘導することは可能です。しかし、「課題」や「欲求」はあるが、それを解決するための「キーワード」が分からないユーザーには、検索する「動機」がありません。ですが、ソーシャルメディアでは、そのようなはっきりした「動機」がないユーザーとも接点を持つことができ、継続的なコミュニケーションを続ける中で、徐々にニーズを喚起・顕在化することが出来ます。
 なお、ソーシャルメディアで繋がったユーザーはゆるい関心しか持っていないので、企業側が一方的に「もっと知ってもらいたい」、「ファンになってほしい」とオウンドメディアに誘っても、興味のない企業サイトへは訪問することはないでしょう。ユーザーに訪問してもらうには、ユーザーが興味・関心のあるコンテンツを用意し、サイトに招待していなかければなりません。
 いまや、情報収集の拠点が検索エンジンからソーシャルメディアに集まるなかで、オウンドメディアをソーシャルの方向にシフトしていかなければ、企業は「お客様」と出会う機会を失ってしまいかねません。
 これからはオウンドメディアをハブにして、多様なメディアと連携しながら活用していく必要があり、オウンドメディアの「ソーシャル化」は、オウンドメディアをハブにするためのメディア戦略です。

<企業が提供する情報はユーザー視点が肝心>

 オウンドメディアとソーシャルメディアをシームレスに連携するためには、情報発信の設計を企業視点からユーザー視点に転換し、ソーシャルメディアユーザーに興味を持ってもらう必要があります。
 オウンドメディアのコンテンツがユーザー視点で設計されていれば、検索結果経由のアクセス以上に、ソーシャルメディア上でシェアされたURL経由によるサイトへのアクセスが見込めます。
 その際に、訪問したユーザーがコンテンツをソーシャルメディアに共有しやすくなるように、ソーシャルボタンやソーシャルプラグインなど機能的な面でサポートしたり、キュレーション(インターネット上の情報を収集しまとめること)機能やレビュー機能を充実させ、ユーザーがソーシャルメディア上に発した関連コンテンツをきちんと取りまとめられる環境を作るなど、オウンドメディアにソーシャルの声を取り込む仕組みを作っていくことが必要です。
 また、ソーシャルログインを採用することで、ソーシャルグラフ(ソーシャルメディア上の人間関係)の活用ができ、すでにソーシャルメディア上で友達になっている人を招待する仕組みを用意することで新規ユーザー獲得へと繋げることができます。

 オウンドメディアのハブ化により、長期的なエンゲージメントを目指したコミュニケーションマーケティングを続け、各メディアとの連携と最適化の模索を行い、費用対効果の最大化を図ることで、オウンドメディアソーシャル化の最大限の活用に繋がっていきます。